EN

menu

概要

構造生物学は、タンパク質をはじめとする生体高分子の機能をその立体構造から理解するという生命科学研究の基盤となる分野で、今世紀に入って飛躍的な進歩を遂げました。生命現象の理解という基本的な命題への貢献のみならず、創薬標的タンパク質の構造を基にして医薬品開発研究を行う製薬分野などでも重要な役割を果たしてきました。

我が国における構造生物学の隆盛は、文部科学省のタンパク3000プロジェクト(2002~2007年)に代表される国家プロジェクトの推進が一つの要因となっています。Photon Factory(つくば)や SPring-8(西播磨)のシンクロトロン放射光施設や各地のNMR装置などの基盤的インフラが整備・高度化され、X線回折法やNMR法などの生体高分子の構造解析法を飛躍的に発展させ、我が国の構造生物学研究の底上げに大きく貢献しました。その後、構造生物学を取り巻く状況はさらに大きく変化しました。例えば、タンパク質の構造解析法としてのクライオ電子顕微鏡の進歩にはめざましいものがあります。また、関連するさまざまな解析法を組み合わせる新しい視点からの研究も注目を集めています。これまで、学界のみならず産業界においても構造生物学の手法は広く用いられてきましたが、学界と産業界の交流や連携には、たとえば研究人材の育成など、今後より深められることが望まれます。

このような構造生物学分野の発展を背景に、日本学術振興会の産学協力研究委員会においては、2000年1月から2020年3月まで回折構造生物 第169委員会が学界と産業界の橋渡し機能を担って活動しました。本委員会(R022 量子構造生物学委員会)は、その活動を踏まえて、日本学術振興会の新しい産学協力委員会の一つとして2020年4月に設定されたものです。本委員会ではこれまで構造生物学研究の中心的役割を果たしてきたX線回折法(現在もPDB全登録の89%を占めています)のみならず、中性子線や電子線も含めた回折法および散乱法、NMR法、さらにはクライオ電子顕微鏡法やX線自由電子レーザー技術など、さまざまな構造解析法を複合的に組み合わせた構造生物学研究をより広い視野から見据えて、学界と産業界で情報を共有し、研究者間の密接な交流の場を提供していきます。

委員会のパンフレット

量子構造生物学委員会
メールアドレス office@cqsb.org